ちょっと興味があったので二次使用について調べてみた。
まず、二次使用がある言うことは一次使用があります。
一次使用とは例えば写真(キャラクターの絵など)そのものを使用して
写真を展示したり飾ったりすることで、
二次使用とは雑誌、絵葉書、CMなども含めそのものを複製などして使用することです。
もちろん作品を買い取るなどしないと二次使用の際には別途金額が発生します。
作品を買い取ると著作権など付いてきますのでもちろん高い値段になります。
例えばCMなどは1回ぽっきりだったりするので、キャラクターを作ったとしても
著作権などはアーティストに残したままクライアントが二次使用という形で使用します。
ここまではOKですが、何を勘違いしているのか分かりませんが、たまに
アーティストに他のCMでも使うのでという報告をしないままCMに使ったりするクライアントがいます。
二次使用は違う形で使用するのであれはそのつど二次使用料が発生します。
一度、二次使用料を払えばずっと使えると思っているのか、思ってないのか。。
一部企業では納品したデータを自分たちで切り張りして新しいCMを作る、雑誌に載せる、旗を作るなどしていますが全てにおいて二次使用料が発生します。
アーティストは訴えれば勝つことが出来ますが、訴えると仕事は確実にそこからは来なくなるわけですし、この業界は狭いのでデメリットも大きかったりして結局泣き寝入りしたりします。
アーティストはクライアントと次に繋がるように1回目は格安で使用してもらい、次に使用する際には二次使用として使用料をもらう形にすることもあります。
しかし、上にも書いたように勝手に加工して自分たちはお金を払わず
もちろんアーティストにもお金は入らない。
これってアーティストをなめているとしか思えません。
写真やキャラクターってポンポン出来るものではなく、どうやったら人を惹きつけることが出来るか、グッズにしやすいかなど考えた末に生まれたものだと思います。
それを今回だけといいつつ1回だけ支払い、後は自分たちで加工して新しく出すぶんにはいいだろうという考え方はやめて欲しいです。
もっとそこらへんのモラルを勉強して欲しいですね、頼む方としては。
じゃないとアーティストは潰れてしまいます。
アーティストが生んだ作品は可愛い子供みたいなもので大切に扱って欲しいと思ってるはず。
クライアントに喜んで貰うために生まれた作品を心地よく使う為にも
二次使用にはお気を付けください。
もしくはちゃんと買い取ってください。
そんなのがあるなんて知らなかったじゃすまされませんよ、ほんと。
Tweet
2011年6月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
OverWatch Fun Animation
Overwatch FunAnimation from Satoru Chinen on Vimeo . ここ最近、アニメーション以外にもモデリングやテクスチャ調べたり、 軽く作ってたりしてたんですが、 慣れない作業でフラストレーションが溜まっていたので何かアニメーシ...
-
こんにちは。 今月、晴れてアニメーションオンラインスクールのAnitoon Academia Level.1を卒業しました。 軽く流れを説明しますと、オーバーウォッチで有名(僕はウォークラフト)な ブリザードのシネマティックアニメーターをしている洋平さんが受け持っている...
-
Quick timeに変わるビューアーとして人気のあるKeyframeMPの上位版と言える KeyframeProがリリースされました。 今のところWindows版しかないのでMac版が出たら欲しいところ。 QTのような範囲再生、書き出しがあり、他には動画を複数インポート...
-
今回紹介するのは動画プレイヤー! Keyframe MP Overview from Chris Zurbrigg on Vimeo . Keyframe MP です キタキタキターーー! ようやく来ましたよ! コレは10ヶ月前くらいに少し話題になっていて開...
0 件のコメント:
コメントを投稿